エッセイ

「みんなちがって、みんないい」―価値観を問い直す/小田裕子

金子みすず『私と小鳥と鈴と』の有名な一節に共感する人は多いと思うが、私達は本当にこの言葉を理解しているだろうか・・・。

私の中に、「こういう考え方や表現の方がよいし、相手にもそうなってほしい」と自分の価値観を相手に押し付けようとする側面がある。

例えば、子育てをしていて、喜怒哀楽どれも大事と思いつつも、子どもが泣き虫だったり、怒りん坊だったりすると、前後の文脈や自分の関わりを問う前に「泣かずに(怒らずに)お口でいってごらん」と、一般的にも自分にとっても受け入れやすい表現に行動を修正させようとする。「一般的に受け入れられやすい価値観」すなわち「正しいこと」となれば、「相手の気持ちを受け止め、理解しようとする試み」や「自分自身の価値観やかかわりを見直してみる」というワンクッション(リフレクション)が存在しなくなっていく。そして、それは学校や施設での支援にも同じことが言える。

 昨今、「発達障害」とか「グレーゾーン」という言葉が流行しているが、相手の気持ちを考えずに発言したり、集団生活の上で「当たり前」だといわれているルールが入らなかったりする子どもたちに対して、上記の「正しいこと」論調でいくと、間違いなく対立関係となる。

確かに、子どもをとりまく支援者側(親も含む)に立てば、「その言動は社会では通用しない」「子どものために正しい指導をする」という気持ちもわかるし、大体の人は受け入れられることが通じない時には、「どう接していいか困る」のも当然である。

ここで分かれ道となるのは「切り捨てたり、みんなと同じであれ」と排除したり、子どもの独自性を多数派に飲み込もうとしたりするのではなく、支援者自身が「悩むこと、抱えること」ではないだろうか。「自分の価値観を、正しいと思っている物差しを、どれだけ柔軟に見直せるか?」「ひとまず、それを横において、自分とは違う子どもの独自性と向き合うことができるか?」にかかっているように思う。「自分と違って当然だし、みんな同じであるはずはない」と思えることは、当たり前のようで難しい。

集団の規模が大きくなっていくほど、当然のように同じであることが求められ、一つの目的に向かって、一つの道筋をとるという方式ができあがってしまう。それとは異なる道をとるには、「~病」「~障害」「不適応」というラベルが必要とされるのは、今日の学校や社会の許容範囲は狭まっている証ではないだろうか。

学級でみんなと同じように授業を受けることを唯一のあるべき姿とすれば、部分登校や適応指導教室、あるいは特別支援学級への選択肢が増えたとしてもそれは、多様な道ではなく、主道へ戻るために用意された側道であり、そういう考え方や方向付けのままでは、独自性をもったその子らしさ(生き生きとした生き方)は、気付かぬうちに疎外感や否定感にすり替わっていくのかもしれない。

表層的には多様性を認める社会へと変化してきたと思う。しかし、「その認め方は・・・前提となっている価値観は・・・自分自身は・・・どうなのだろうか?」もう一歩掘り下げ考えてみたいところだ。

感情のコントロールが難しかったり、時に自分や人を傷つけたり、いろいろありながら抱えながら、みんな生きている。受け止めやすい肯定的な方法でコミュニケーションをとれるようになるのは、素敵なことだと思う。でも、やっぱり、色んな変化球があるから人生は面白いと思う。そして野球も人生も受け止めるストライクゾーンが広いからこそ楽しい。「みんなちがって、みんないい。」心からそう思い、行動できるように。私自身としても、カウンセラーとしても、社会や学校の流行に流されず、自分とそして自分とは違う人との出会いを大事に生きたいと思う。

  1. 一覧へ
ページトップへ戻る