カウンセリング
ヤングケアラー
ヤングケアラーとは
ヤングケアラーとは、通学や仕事のかたわら、おとなが担うようなケアの責任を引き受け、障がいや病気のある親や祖父母、きょうだいの介護や世話、感情面のサポートをおこなっている18歳未満の子どものことをいいます。
具体的には以下のようなことがあります。
・障がいや病気のある家族に代わり、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしたり、幼いきょうだいの世話をすること。
・障がいや病気のある家族の身の回りの世話や入浴やトイレの介助をしたり、その他にも家計を支えるために労働をして家族を助けること。
・アルコール・薬物・ギャンブル問題を抱える家族のケアやがん・難病・精神疾患など慢性的な病気の家族の看病をすること。
「ヤングケアラーの実態に関する調査研究」(「三菱UFJサーチ&コンサルティング2021年)では、中学2年生の5.7%、全日制高校2年生の4.1%がヤングケアラーに該当するという結果が出ました。
ヤングケアラーが直面しやすい問題
学生のヤングケアラーの場合、遅刻、早退、欠席が増えたり、不登校につながったりすることもあります。介護やケアで勉強時間が削られ、学業に支障が出ることも少なくありません。
部活や趣味に打ち込むことや友人と遊びに行くのも難しくなったり、自分を優先させることに罪悪感を抱き、我慢しがちになります。
進路や就職先にしても、家族の介護やケアを第一に考え、本当にやりたいことをあきらめてしまう場合もあります。
ヤングケアラーにならざるをえない背景
なぜ子どもたちが家族の介護やケアを担わねばならなくなるのかというと、「家族なのだから、世話をするのが当たり前」「家族は助け合わなければならない」という家族神話や家庭による相互扶助を前提としていることが根底にあります。家族が困っているときに力を貸してほしいと頼まれ、自分以外に誰もする人がいなければ、その役割を果たすしかなくなります。もちろん家族がそれぞれできる形で家事を担うのは必要なことですが、それによって、時間とエネルギーが取られ、自分自身の人生を思うように生きられなくなってしまうことが問題となるのです。
また家族が公的なサービスや支援があることを知らなかったり、経済的な理由から有料となる社会資源が活用できず、家庭内でまかなうしかないという事情もあります。
ヤングケアラーの生きづらさ
ヤングケアラーの生きづらさは、自分自身も問題を自覚しにくいため、悩みを表に出しにくく、気づかれにくいというところに特徴があります。家庭のことはあまり人に話したくないという気持ちや同じような境遇の相談相手が見つけづらく、悩みを一人で抱えこみやすくなります。必要であり家族のためにやっているのだから、そうするのが当たり前だという思いもあるでしょう。
誰にも助けを求められずにいると、ヤングケアラー自身が、うつ状態になってしまったり、リストカットや過食嘔吐などで苦しさを紛らわせることも少なくありません。
家族の介護を中心に生きることに疲れ、距離を置きたいと思うことがあっても、そうすることで家族を見捨ててしまうという自責の念にさいなまれることもあります。
ケアするばかりでケアされる経験が少ないと、人に適切に頼ることができなかったり、自分は何が好きで何がしたいのかなど、自分の気持ちがわからなくなってしまいます。その結果、人と親密な関係を築きにくく、成人になっても生きづらさを感じやすくなるのです。
フェリアンでは、現在ヤングケアラーでしんどさを抱えているという方、かつてヤングケアラーであり、子ども時代に子どもとして必要なケアが得られず、安心して生きることが難しく、今も生きづらさを感じている方へのカウンセリングをおこなっています。
これまで頑張ってきた自分自身を認め、十分にいたわり、自分のニーズに目を向け大切にすることで、本当に自分がしたいこと、ありたい姿が見えてきます。
カウンセラーと一緒に話し合いながら、これまで抱えてきたものを少しでも軽くしてみませんか。