カウンセリング
摂食障害(拒食症・過食症)の方へのカウンセリング
フェリアン大阪・京都では、摂食障害(拒食症・過食症)の方へのカウンセリングを行っています。
摂食障害とは
「摂食障害」は、大きく分けて、食事をほとんどとらなくなる拒食症と極端に大量に食べてしまう過食症があります。
拒食症では、食事量を減らし、低カロリーのものしか食べないことで、体重が極端に減少します。過食症は、いったん食べ始めると止められず、むちゃ食いしては吐くことを繰り返し、食べ過ぎを後悔して気分が落ち込みます。最初は拒食症だったのが、過食症に移行する場合もしばしばあります。 少しぐらいの拒食や過食は、多くの人が経験しているものですが、こうした食行動の異常が深刻な状態になって、極端にやせても拒食がやめられなかったり、過食の後に全部吐き出したり、下剤を使って体重増加を避けようとするようになると、「摂食障害」の疑いが濃くなります。 「やせたい」という強い思いがあるため、本人はなかなか治療を受けたがりませんが、低栄養から体の不調につながり、死に至ることもある病気なので、家族が気づいて、専門的な援助を受ける必要性を伝えることが大切です。 拒食症は10代、過食症は20代に多く、いずれも90%は女性です。拒食症は早いと小学校高学年ぐらいから始まることがあります。「摂食障害」は思春期の女子が発症しやすい疾患なのですが、男性がなることもあります。
摂食障害の発症の要因
「摂食障害」の発症には、様々な要因が複雑に関わっています。
<社会・文化的要因>
近年、摂食障害の患者が倍増しているのは、「やせていることが美しく、太っているのは醜い」と、スリムであることをもてはやす社会・文化の影響が大きいと言われています。マスコミや雑誌では繰り返しダイエット特集が組まれ、スリムになるための広告を毎日のように目にします。
<心理的要因>
摂食障害の心理的特徴は、否定的な自己評価あるいは低い自尊心がベースにあり、それに加えて、完璧主義や強迫性パーソナリティ傾向が「拒食症」に、抑うつや不安の強さが「過食症」に結びついているという報告がなされています。
<家族環境>
両親の別居や離婚など両親の不和、親からの高い期待、両親との接触の乏しさ、偏った養育態度も、発症を促進することがあります。また、家族のダイエットや家族から食事や体形、体重について批判的なコメントをされたことが病前体験として見受けられます。
また、近年、遺伝的要因も影響を及ぼすことが分かってきています。
摂食障害の症状
拒食症
拒食症では、体重が減少しているにもかかわらず、太ること、肥満になることへの強い恐怖に基づく様々な行動が見られます。太ももやお腹など体の一部分の変化への過度の執着、食事摂取時の儀式的行動、体重数値への過剰なこだわりがあり、肥満恐怖のための極端な食事制限や自己誘発性嘔吐や下剤の乱用を伴う場合があります。 特に標準体重の60%以下に痩せが進むと、無月経、脱水、浮腫、低血圧、臓器不全、電解質異常など、全身に身体症状があらわれ、生命を脅かす危険があります。
過食症
過食症の中核的症状は、むちゃ食いと、それを解消し体重増加防止のための絶食や食事制限、あるいは自己誘発性嘔吐や下剤の乱用です。むちゃ食いは、短時間に大量の食事を摂取し、しかも食事摂取に対するコントロール感が失われていることが大きな特徴です。自己不全感、体重増加への不安、むちゃ食いへの罪悪感を伴い、自傷行為やアルコール乱用など自己破壊的行為や万引き、性的逸脱などの衝動行為がみられることがあります。
摂食障害からの回復のために
カウンセリングを始めるにあたっては、クライエントとカウンセラーが信頼関係を持ち、「一緒にこの病気から回復しよう」と、目標に向かってともに進んでいこうとする気持ちがとても大切です。カウンセリングは、以下の3つの面から進めていきます。
① 規則的な食事の確立
低体重の場合は、3食を規則的な時間に摂取し、少量から徐々に増量させていく方法が基本となります。その時に食事摂取に対する多様な心理的抵抗が現れますが、ご本人の不安な気持ちや考えを丁寧に聴き、食事摂取による肥満恐怖を取り除いていきます。 規則的に食事をとると、最初は体重が増え、肥満恐怖が強くなることもありますが、頻繁に体重計に乗らずに、決まった時間にだけ乗るようにすると、だんだん不安は軽減します。 過食の人は、むちゃ食いをやめるよりも、その前の食事制限を減らしていくことが大事です。そうして、正常な空腹感や満腹感が得られるようにしていきます。
② とらえ方・考え方の変容
「摂食障害」の方に特徴的な考え方に、「完璧主義」や「0か100か」というものがあります。少しでも失敗すると、すべてダメだと思ったり、少しでも期待することから外れると、すべてを否定的にとらえてしまう、「考え方の癖」です。カウンセリングでは、認知行動療法を用いながら、そのことに気づき、考え方が極端にならないように、取り組んでいきます。また、否定的な自己評価あるいは低い自尊心がベースにあるので、体重が回復し体調が戻ってくると、病気になる前は隠れていた不安や自信のなさが現れてきます。ありのままの自分自身を受け入れていけるよう、援助します。頑張り屋で、無理をし過ぎる方も多く、頑張り過ぎないでいれることも大切です。
③ ストレス・マネジメント
ストレスに耐えられず、また過食してしまうこともあるので、日常生活の中にあるストレスにうまく対処し、解決していく力をつけていきます。
④ 対人関係の改善
対人関係のつまずきが、摂食障害の背景に多く見られます。摂食障害の症状がある方は、頼まれたことを断ったり、自己主張をすることが苦手で、嫌なことを我慢しやすい傾向があります。人からの評価が気になり、人前で失敗できないと思い過ぎてしまい、そのことがストレスになってしまうことも少なくありません。 カウンセリングでは、対人関係の難しさに具体的に焦点を当てながら、クライエント本人が、そのことに向き合い乗り越えていく援助をしていきます。対人関係の改善には、傷ついたり、腹が立ったりしたときに、気持ちを上手に伝えられるようになることがポイントです。カウンセリングの中で、ネガティブな感情を表現してカウンセラーに受け止められることによって、少しずつ自分を表現することができるようになっていきます。そして、感情をコントロールし、コミュニケーション能力を向上させ、人とほどよい関係が築けるようになることが、「摂食障害」を克服することにつながります。
「摂食障害」は、クライエントと家族の関係も重要な鍵となります。そばで見守るご家族にとっても、長く険しい道のりです。
フェリアン大阪・京都のカウンセリングでは、摂食障害に苦しんでいるご本人だけでなく、ご家族に対しても、よい関わり方について助言し、長期的な観点から心理的なサポートをしています。
参考:厚生労働省ホームページ みんなのメンタルヘルス